
5Gが何か分からない人「5Gって何?最近よく聞くけど、ぶっちゃけ理解してない。時代に乗り遅れたくないし、5Gが何なのか簡単に知っておきたい。」
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
・5Gという言葉の意味
・4Gと5Gを比較して理解
・5Gでできること
5Gってよく聞くけど、その言葉が何なのか分からずに使ってる人もいると思います。言葉だけが一人歩きしている状態。
「私には関係ないよ」と言う人もいるかもしれませんが、5Gほど多くの人に影響を与えるものは中々ないですよ。生活が激変します。
第4次産業革命が来るとも言われているので、恥をかく前に一度5Gが何か簡単に確認しておきましょう。
5Gによる未来型生活は、もう目の前です。
5Gってどういう意味?5GのGとは?
「5G」とは「5 Generation」の略です。「Generation」=「世代」という意味で、5世代目ということを表しています。
5G = 5世代目!
何の5世代目かというと通信システムの5世代目ということですね。
なので、もちろん1世代目、2世代目3世代目なんかもあります。今、世界中で広く使われているのは4世代目「4G」ってやつです。
1G~4Gまでのまとめ

こんな感じ。
5Gでできることは、もっとたくさんありますよ。
4Gと5Gの特徴を比較して理解!5Gが凄い理由とは?

ここでは5Gと4Gの違いを比較して、5Gが何か具体的に理解していきましょう。
4Gの特徴
4Gでは周波数3.6GHz(ギガヘルツ)の電波を扱っています。
このくらいの周波数の電波は基地局から扇形状に広がって距離としては70kmほどの範囲に届きます。

つまり1つの基地局で広い範囲をカバーできるということです。
5Gの特徴
4Gに対して5Gは周波数28GHz(ギガヘルツ)でマイクロ波と呼ばれる電波を扱っています。
4G:3.6GHz
5G:28GHz ← 4Gよりもかなり高い周波数!
4Gよりも周波数がかなり上がっていますね!難しいことは置いといて、周波数が上がると伝達できる情報量が多くなります。
4Gでは扇形で広範囲に電波が届く仕組みですけど、5Gの電波は真っすぐ飛びます。ビューン!っと直進性があるんですよね。でも電波が届く範囲は狭くて、距離1kmくらいです。
なので、今までよりもたくさん基地局を作ったり、基地局の代わりになるプチ基地局「セル」と呼ばれる小さなアンテナ送受信機をいたるところに設置していかなくてはいけません。

こんな感じでいろいろと扱いに難ありの5G電波ですけど、条件さえ整ってしまえば、そのメリットは絶大です。
具体的には
・大きなデータを高速で伝達できる
・ラグや遅延も無い
・たくさんの機器に同時接続可能
といった良いところがあります。
爆速の理由は4Gよりも高い周波数帯域を使っているからで、5Gが使える帯域は高速・大容量・同時多接続。
扱うことができれば、メリットたくさん、というわけですね。テクノロジーって本当にすごい。
4Gと5Gの違いまとめ
一度ここで4Gと5Gの違いをまとめてみます。
違うポイント | 4G | 5G |
届き方 | 扇形 | 直線(ビームフォーミング) |
届く範囲 | 70km | 1km |
基地局の数 | 少ない | 多い(小型アンテナがたくさん必要) |
通信速度 | 1Gbps | 20Gbps |
伝達遅延 | 遅延あり | 遅延なし |
接続数 | 約10万台/1㎢ | 約40万台 /1㎢ |
マイクロ波の扱いは難しいですが、その分良いことも多いことがわかりますね。
5Gが普及すると何が変わる?できることとは?
自動運転がスタートしたり、ネットでの遅延などがなくなります。本当に素晴らしい時代が来ますよ。
内容は以下の記事に全てまとめています。10年先の未来まで何が起こるか確認してみて下さい。